2025年10月5日日曜日

感謝祭予告動画と日程詳細


 

10月12・13日はお客様感謝祭です。

開園時間は7時です。(駐車場は6時からご利用可能です。)

閉園時間は11時予定ですが、早めに閉めてしまうこともございます。ご了承ください。
駐車場は6時からご利用いただけます。会場と温室内の見学は7時からです。
ご予約ご連絡等の必要はありません。
7・8号の温室二棟の見学が可能です。(立ち入り禁止の温室もあります)
 
販売についてです。二日間とも抽選(販売)が始まるのは9時からです。
9時までに販売会場周辺にお越しください。
お支払いは現金のみです。

駐車場についてです。
駐車位置までスタッフがご案内いたしますので、6時から停められますが案内があるまで車の中でお待ちください。 
300台程度置けるようにはしておりますが、なるべくたくさんのお客様が駐車できるように詰めて駐車をしていただきます。11時まで自由に車を出せません。ご承知の上時間の余裕をもってお越しください。よろしくお願いいたします。
 
お急ぎの方はJRとタクシーをご利用ください。
 
 
日程です。 
12日日曜日  4万円以上の日 
  9時         抽選販売開始。       
   抽選販売が終わり次第プレゼント抽選開始。 9万円以上と9万円未満の2回プレゼント抽選をします。(販売用の抽選は1回です。)
 
13日月曜日  39800円以下の日 (セットは39800円のみ)
  9時         抽選販売開始。       
   抽選販売が終わり次第プレゼント抽選開始。
 
温室内の販売は二日間ともありません。

くじ引きでご購入順番が決まります。1~100までの数字が書かれたくじを引き、1番を引いた方々からご購入いただけます(一巡するまではお一人様一点限りです)。早く並んだ順ではありません。9時までに会場へお集まりください。
 
抽選販売時の会場内では、くじを引いたお客様一人につき一点しか手に持てません。二点以上植物を持っている場合、購入権は無効とさせていただきます。
考え中でも片方は台に置いてください。他の方の分をキープしないでください。

2025年10月4日土曜日

冬支度開始

夏季にあちこち開放していた温室のビニールを閉め始めました。 
まだ側面は閉めずに出入り口側だけビニールを張っています。
横を閉めていないので戸も開けっ放しです。
 
感謝祭の撮影が終わりました。
予告動画と詳細を明日掲載予定です。 

2025年10月2日木曜日

進む紅葉

マカイエンセはだいたい黄色。
お彼岸が過ぎ、日が短くなったのを強く感じます。 
 
温室内で紅葉と落葉がどんどん進んでいます。
感謝祭用の植物も予告動画撮影後に落葉するものが出るのではないかと思います。 

2025年10月1日水曜日

花の季節

牡丹の花の季節が始まりました。
例年通り亀甲ヒントニーが最初です。 

2025年9月30日火曜日

感謝祭になりました

このへんはセット用。
二日目のセット用の植物から値札を付けています。
 
「値札に名前が書いていない植物の名前は?」と時々お問い合わせをいただきます。 
ここ数年、グラキリス・ パキプス・センナ・ギラウミニアナの4種類には名前を書いていません。比較的分かりやすい形をしていることと、この4種類の数が多いことが理由です。
 
 
ところで、今回のお客様デーはホームページのトップ画像の通りパキプスがひさしぶりに多めです。
プレゼントにも多めに入った結果、感謝祭になりました。 
ミニ感謝祭と申しておりましたが見た感じあまりミニじゃないです。 

2025年9月29日月曜日

集めています

重いのでパキプスから。
出品候補を集め始めました。
どんどん運びます。 

2025年9月28日日曜日

棚が用意されました

色々やっているうちに、お客様デー会場の棚が並べてありました。
 
明日からお客様デー準備に加わります。 

2025年9月26日金曜日

少し余裕が

水気が残ってる!
少し前までは水を撒いても撒いても撒いても温室の通路がからからに乾いていたのが、翌々日の朝に湿り気が残るようになりました。
 
植物はまだ活発ですが、高温で蒸発する分がだいぶ穏やかになったので水やりに追われることが少なくなり多少余裕ができます。 

2025年9月25日木曜日

花だらけ

あっという間にハオルチアが花だらけになってしまいました。
むしってもむしっても出てくる気がします。
 
完全にむしってしまえばしばらくの猶予があったはずなので、お客様デーの準備が落ち着いたらむしりたいです。
 
しばらくぶりな玉扇の植替えは冬に臥牛が終わった後やるかもしれません。 

2025年9月23日火曜日

ブラボアナス

たくさん積むと崩れるしたくさん感が出るので。
2023年播種ブラボアナスです。
多めにあるので少しずつ鉢から出しては植えています。
 
3.5FR鉢(左)から4FR鉢(右)になりました。 
根に対し少し深そうだったので、4ラン鉢は次回まで見送りです。 

2025年9月22日月曜日

まだ咲きます

6月から咲いているアルストニー、まだしばらく蕾がありそうです。
 
リマインダーのお知らせが鳴る日々がもう少し続きます。 

2025年9月20日土曜日

育っています

2023年6月播種カプトメデューサです。
大きくなってきました。 

2025年9月19日金曜日

終わりました

8号入口(半分)の整理兼植替えが終わりました。
サボテンの植替えに戻りつつお客様デーの準備をしようと思います。 

2025年9月18日木曜日

秋の気配

朝夕に日の短さを感じるようになってきました。
変化に敏感な株は、移動を伴わなくても落葉の気配があります。
 
今日で厳しかった暑さともお別れのようです。
最後となると寂しく……もないですね。もう十分です。いっぱいいっぱいです。 

2025年9月17日水曜日

準備開始

ちょっとずつ、お客様デーの準備が始まりました。

2025年9月15日月曜日

戻しています

植替え前の育苗箱を置いていた辺りをきれいにして、植替え終わった分を戻しています。
 
もうコンパネ1枚分くらいになると思います。 
 
マダガスカリエンシスが生えていたのもこの辺りです。 
 
反対側にも同じ組み合わせで置いてあるのですが。 

2025年9月14日日曜日

本日14日はオークションです

本日14日21時より、オークションスタートです。
 
今日のオークションに、丸いパキプスの根挿しが出ています。
今までで一番うまくいきました。
良形大型の遺伝子を遺憾無く発揮したのか幹が太っていくペースが早いので、今後の育てる楽しみも大きいのではないかと思います。 
元気いっぱいです。

2025年9月13日土曜日

数年ぶり

エビス笑系やエブレネウムなどの実生育苗箱をバラシて植替えています。 

2025年9月11日木曜日

小さいけれど花

2020年播種の花籠に花が付きました。
まだまだ小さいです。 

2025年9月10日水曜日

横からニョキニョキ

小さな笹の雪の鉢がぎゅうぎゅうになっていました。
バラして植替えました。
若い株は良く増えます。 

2025年9月9日火曜日

きれいになりました

先月掘り出したマダガスカリエンシスを植えました。
切った側は根が出かけていました。 

2025年9月7日日曜日

次回お客様デー

次回お客様デーは10月12・13日の2日間予定しております。 
 
高額商品が12日、リーズナブル商品が13日です。
詳細が決まるごとにホームページとこちらのブログでお知らせいたします。 
 

2025年9月6日土曜日

要領がちがうようです

ユーカリです。
売り物と関係ありませんが、いつもと同じように挿して他の挿し木と一緒に置いておきました。 
 
すぐにパリパリに乾いていました。
……普段扱っている植物はサボテンにしろマダガスカル産にしろ強いんだな、と……
 
次回は少しもう穏やかな温度の所に置こうと思います。 

2025年9月5日金曜日

生え揃ってきました

元の葉の大きさに戻ってきました。
昨年の11月頃に植替えつつ葉を整理し直した万象。新しい根が増えて落ち着いてきました。
新しい葉が大きくなってちょうど良さそうなバランスに戻りつつあります。 
 
増やすために取れるだけ取った株はもう少しかかるかもしれません。 

2025年9月3日水曜日

気になっています

この辺りの実生ユーフォルビアの鉢の中がとても気になっています。
 
そろそろ立派なイモになっているのではないだろうか、と。 

2025年9月2日火曜日

まだだいじょうぶ


ウンカリナ・ステルリフェラが盛んにピンクの花を咲かせています。
 
危ない実は、まだ柔らかい緑に覆われ触れても痛くありません。 

2025年8月31日日曜日

本日31日はオークションです

本日31日21時よりオークション開始です。 
 
変わった生長点の帝冠。 

2025年8月30日土曜日

元気いっぱい

ふさふさ。
6月末に植替えたフォークイエリアが元気いっぱいです。
メリメリ太っています。 
メリッと。

 

2025年8月28日木曜日

続々と

今年の4月播きが大きくなってきました。

この辺りは帝冠と晃山です。 

2025年8月27日水曜日

よく見かけます

今年はセンナの花をよく見かけます。
花をつけている株が例年よりも多いようです。 

2025年8月25日月曜日

今年も一株だけ

フィヘレネンセが咲いていました。
白花です。
 
初めてかと思ったら昨年も咲いていました。 

2025年8月24日日曜日

ゆっくり

昨年まいた亀甲牡丹です。
やや大型になる種類ですが、出だしはいつもゆっくり目に育ちます。
やっと緑が目立つようになってきました。 

2025年8月23日土曜日

水やり多め

今日は暑かったです。
明日も暑いようです。
35℃以上の日はだいたい一日中水やりです。
 
植物と一緒に通路も水びたしにしておくと温室の温度が少し下がります。 

2025年8月21日木曜日

整理します

8号温室の入り口付近で、地面に根が達してしまいジリジリ大きくなっていてどうしようと思っていたマダガスカリエンシスの移動に着手しました。
 
背が高いと刺さって大変なのである程度バラしてからの移動です。 

2025年8月20日水曜日

大型です

どの鉢もこんな感じです。
大型の凸凹花牡丹2023。
一回前の植替えで中でも大きい株だけを残したのでみんな大きいです。 
 
疣の数が多そうなものを数株だけ弾きました。 

2025年8月19日火曜日

他にもありました

シワ玉牡丹が終わるとブラボアナスかと思っていたら、間にカプトメデューサと凸凹花牡丹が立ちふさがっていました。

みんな植替えます。 

2025年8月17日日曜日

オークションです

本日17日21時からオークション開始です。
 
若い帝冠が出ています。 

2025年8月15日金曜日

しばらく2023年組

うきうきです。
いよいよシワ玉牡丹です。
ここひと月でめきめき育ちシワ玉らしくなりました。
 
現在温室にあるシワ玉牡丹トップ苗の棚は2013~2015年播種の株です。
その棚から初めて新しい世代の種が取れた年の播種分です。
シワ玉らしくなるのを楽しみにしていました。 
 
しばらく2023年6月播種分の植替えが続きます。 

2025年8月14日木曜日

帝冠終わりました

大きい順に植えて折り返したあたり。

2023年6月播種の帝冠を植替えました。
大きめの株は4号ラン鉢に6本入りです。

2025年8月13日水曜日

帝冠跡地に

帝冠を移動して、空いたところにアロンソイを並べました。
大小の差が激しいです。 

2025年8月11日月曜日

しばらく植替えです

みっしり。
晴れるとまた水やり中心の時間配分に戻るとは思いますが、それ以外の時間はしばらくサボテンの植替えが続きそうです。
 
2024年8月播種のみっちりしていたディスコカクタスがようやく植替えられました。
続けて姫牡丹、アロンソイと同じ時の種まきグループを植替えますが、途中で2023年分が育ってきてしまった分を植替えつつ引っ越して場所も作らないといけない模様です。
 
アロンソイまでいったら2023帝冠、シワ玉牡丹、ブラボアナスあたりまでやって2024年8月育苗箱に戻るのが良さそうです。
 
すっきり。手前は4号ラン鉢。

 

2025年8月10日日曜日

埋めました

冬の植替えで取っておいたハオルチアの葉。
根や芽が出ています。
そろそろ土に入れないとと思っていたのをようやく植えました。
 
根が伸びて思わぬ越境をすることがあるので、隣に移動しててもわかるものは育苗箱にまとめて、わからなくなる万象などは個別の鉢に埋めておきました。 

2025年8月9日土曜日

付けてきました

お昼に思い出すとがっかりです。
咲いていました。
記事にしたかいがあって忘れずに朝一番で向かえました。 

2025年8月8日金曜日

蕾発見

ディスコカクタスの蕾が並んでいました。
明日の朝忘れずに花粉をつけに行かないといけません。
蕾のうちに見つけていないとだいたい付けそこねます。
 
小さいディスコカクタスがそこそこの数揃ってきています。
今回取ったら重点的に取る品種からは一旦外そうかと思います。
時々取るようにします。 

2025年8月7日木曜日

小さいファシクラータ

この前小さいプルプシーだけ植替えてそのままになっていたファシクラータの植替えを再開しました。 
 
プルプシーの隣から続いて青々していますが、ファシクラータは明後日あたりに落葉します。おそらく。 

2025年8月6日水曜日

温室できました


10号温室ができあがりました。
 
屋根のビニールが風にあおられない日を待っていたため、最後の作業が今日になっての完成です。 

2025年8月5日火曜日

出てきました

土曜日にまいたサボテンの芽が出てきました。
昨日はごくわずかだった白ランなどの芽が目に見えて増えています。
牡丹もよく見たら出ていました。 
 
暑いです。 

2025年8月3日日曜日

進んでいました

帰宅途中に横目で見ながら通過したら温室工事が進んでいました。
 
さっそく今朝見に行きました。
出入り口も付いて、後は内張用のフレームが残りわずかとビニール張りのようです。 

2025年8月2日土曜日

種まき

今年2回目です。
サボテンの種をまきました。 

2025年7月31日木曜日

今年も出ました その3

ユーフォルビアも同じあたりから毎年斑が出ます。
 
昨年の今頃も斑が出ていました。
アウレオビリディフローラの斑入り、現在の様子です。