2023年10月1日日曜日

本当のシーズン

もはや1年中咲いているのが常態になっている牡丹の花。
今咲いている亀甲ヒントニーからが本当の開花シーズンだと思います。
少し前に花殻を取ったばかりですが。

2023年9月30日土曜日

稀に咲きます

茂っています。
4号温室横の耐寒バナナが花を咲かせていました。

2018年の記事以来ではないかと思います。

2023年9月29日金曜日

黙々と

鉢の中にも10年
黙々と植替えを続けます。

10年少々経ち、ラセン烏羽玉の根が立派になりました。

2023年9月28日木曜日

少し大きく

播種から3ヶ月ほど経ったギラウミニアナ。
後続が二桁育苗箱になりそうです。

2023年9月26日火曜日

少し閉めました

新しい温室は両側面の外張りを閉じました。

保冷剤を背負わなくて良い気温になりました。
20日から少しずつ温室のビニールを閉めています。
まだ完全にふさがずに側面か出入り口側のどちらかがビニールの張られていない状態になるようにしてあります。
 
あと数日33度くらいの日があるそうなので、それが終わってから完全にふさぐ作業をしようと思います。

2023年9月25日月曜日

サボテン再開

滞っていた諸々を片付けて、サボテンの植替えを再開しました。

この辺は、お客様デーに少し出ていた象角牡丹です。
ちなみに「象牙」牡丹はまた別の牡丹です。

2023年9月24日日曜日

砂場堀り

発根済みのグラキリスを置く場所作りをかねて、ひさしぶりに発根用砂場を掘り返しました。
前は5月でしょうか。
 
温室内は温かいのであとひと月は活発に活動を続けます。(おそらく日本の四季に順応していない株ほど顕著に。)
活着するまでの期間を考えると、温室でもそろそろ今年の植替えができる日数がわずかになってきました。
 
毎年サボテンは10月いっぱいまで粘っています。

2023年9月23日土曜日

断面に皮

薄く剥がれる皮と皮が剥がれた後の真っ白な幹がきれいなキフォステンマ・サカラベンシス。
 
数年前に、新しく出た枝が数年経つと薄皮が剥けるようになる記事がありました。
 
本体を切断した跡も、いつの間にか皮に覆われて白い薄皮が剥がれるようになっていました。
切ってから8年以上経っているのではないかと思います。
皮ができたのがいつだったのかは記憶にありません。 
完全にできあがる少し前に見えるのでここ1〜2年かもしれません。

2023年9月21日木曜日

セーフリストの登録をお願いいたします

オークションが登録制になり最近は発生していなかったのですが、お客様デー後の栽培のお問い合わせなどでメールが送信できないものが数件ございます。
 
mail@togo1.comをセーフリストに登録いただいた上でお問い合わせをお願いいたします。

ユーザー登録がない方の場合はメール以外にご連絡の手段がありません。
よろしくお願いいたします。

2023年9月20日水曜日

あちこちでうずうず

5号温室の植替えがまだ終わっていませんが、あちこちに植替えたくなる植物が見つかります。

もう鉢が固くなって来た帝冠は数ヶ月前から植替えたくてうずうずしています。

2023年9月19日火曜日

開催と準備の隙に……

水やりじゃない時にむしろうとするから余計に茂ります。(水やり以外にあまり行かない)

お客様デーが終わり、その間に滞っていた作業を済ませて日常に戻していきます。
しばらく目を離した隙にハオルチアの蕾がわっさわさに茂っていました。
今日は水をやったので後日むしります。
 
その他にも、お客様デーの間にびっしりついた兜の蕾、お客様デーの間に喰い逃げされる種(ゴキ?)、お客様デーの間にはびこる雑草等、色々なバージョンが発生します。 

 
ちなみにハオルチアむしりが後日なのは、軟部病が出やすい期間(そろそろ終わり?)に乾かない傷口を作るとそこから細菌が入ってしまうことがあるためです。
他の季節は水やりをしながらむしったりしています。

2023年9月18日月曜日

三日間ありがとうございました

三日間のお客様デーが終了いたしました。
たくさんご来園いただきまことにありがとうございました。

最終日は暑かったです。
雨が降らずに済んで安心いたしました。
次回は屋根が拡張されてできあがっているので、雨が降っても濡れずに抽選ができます。
開催の予定が決まりましたらホームページとこちらのブログでお知らせいたします。

2023年9月15日金曜日

明日からお客様デーです

くじ引きをする広場の屋根はできあがりませんでしたが、明日からのお客様デーです。
幸い雨が降らなそうな天気予報が出ています。
飲み物とおにぎり(割と無くなります)をご用意してお待ちしております。
 


9月16・17・18日はお客様デーです。

開園時間は7時です。(駐車場は6時からご利用可能です)

閉園時間は11時予定ですが、10時頃に閉めてしまうこともございます。ご了承ください。
駐車場は6時からご利用いただけます。会場と温室内の見学は7時からです。
ご予約ご連絡等の必要はありません。
7・8号の温室二棟の見学が可能です。(立ち入り禁止の温室もあります)
 
販売についてです。三日間とも抽選(販売)が始まるのは9時からです。
9時までに販売会場周辺にお越しください。
お支払いは現金のみです。
 
駐車場についてです。
駐車位置までスタッフがご案内いたしますので、案内があるまでは車の中でお待ちください。 
250台程度置けるようにはしておりますが、なるべくたくさんのお客様が駐車できるように詰めて駐車をしていただきます。11時まで自由に車を出せません。ご承知の上時間の余裕をもってお越しください。よろしくお願いいたします。
 
お急ぎの方はJRとタクシーをご利用ください。
 
 
日程です。 
16日土曜日  3万円以上・グラキリスなどパキポディウムの日 
  9時         抽選販売開始。パキプス等灌木の販売はありません。
        商品券くじあり
        
17日日曜日  3万円以上・パキプスなど灌木の日
  9時         抽選販売開始。前日売れ残り分のパキポディウムは販売します。
 
18日月曜日  3万円未満色々 
  9時         抽選販売開始。15・16日売れ残り分は販売いたします。
        商品券くじあり
 
温室内の販売は三日間ともありません。

・パキポディウム等の実生は、18日のセット販売形式に含まれます。
・サボテンの販売コーナーは初日からあります。補充はしないかもしれません。サボテンコーナーのみ販売が8時からです。
・植物の配送は一箱につき3000円で承ります。(着払い便で発送&セルフ梱包の場合は梱包資材は無料です)
 
くじ引きでご購入順番が決まります。1~100までの数字が書かれたくじを引き、1番を引いた方々からご購入いただけます(一巡するまではお一人様一点限りです)。早く並んだ順ではありません。9時までに会場へお集まりください。
 
抽選販売時の会場内では、くじを引いたお客様一人につき一点しか手に持てません。二点以上植物を持っている場合、購入権は無効とさせていただきます。
考え中でも片方は台に置いてください。他の方の分をキープしないでください。
 

 
 
 

2023年9月14日木曜日

落葉の気配

温室はまだ開けっ放しなので夜間涼しくなります。

朝夕が涼しくなり、途端に秋らしくなってきました。
温室では変化に敏感な株が紅葉と落葉をはじめています。
お客様デー用の株もある程度落葉する株が出るかもしれません。

2023年9月13日水曜日

せまってきました

お客様デーが迫ってきました。
今日まで追い込みで植替えをして、明日からお客様デーの準備を再開します。
 
予告動画の三日目用キフォステンマやアデニアなどは2本ずつのセットになりました。

2023年9月11日月曜日

商品券につきまして

お客様デー会期中の商品券についてです。
 
・16日、18日に空くじ無しの商品券くじがあります。
 
・17日(灌木の日)は商品券がありません。
 
・それぞれ配布当日のみ有効です。
 
 
16日 五千円・一万円いずれかが当たります
18日 三千円・五千円・一万円いずれかが当たります
 
ご購入順を決める割りばしくじと一緒に回ります。 

2023年9月10日日曜日

お客様デー詳細と予告動画


9月16・17・18日はお客様デーです。

開園時間は7時です。(駐車場は6時からご利用可能です)

閉園時間は11時予定ですが、10時頃に閉めてしまうこともございます。ご了承ください。
駐車場は6時からご利用いただけます。会場と温室内の見学は7時からです。
ご予約ご連絡等の必要はありません。
7・8号の温室二棟の見学が可能です。(立ち入り禁止の温室もあります)
 
販売についてです。三日間とも抽選(販売)が始まるのは9時からです。
9時までに販売会場周辺にお越しください。
お支払いは現金のみです。
 
駐車場についてです。
駐車位置までスタッフがご案内いたしますので、案内があるまでは車の中でお待ちください。 
250台程度置けるようにはしておりますが、なるべくたくさんのお客様が駐車できるように詰めて駐車をしていただきます。11時まで自由に車を出せません。ご承知の上時間の余裕をもってお越しください。よろしくお願いいたします。
 
お急ぎの方はJRとタクシーをご利用ください。
 
 
日程です。 
16日土曜日  3万円以上・グラキリスなどパキポディウムの日 
  9時         抽選販売開始。パキプス等灌木の販売はありません。
        商品券くじあり
        
17日日曜日  3万円以上・パキプスなど灌木の日
  9時         抽選販売開始。前日売れ残り分のパキポディウムは販売します。
 
18日月曜日  3万円未満色々 
  9時         抽選販売開始。15・16日売れ残り分は販売いたします。
        商品券くじあり
 
温室内の販売は三日間ともありません。

・パキポディウム等の実生は、18日のセット販売形式に含まれます。多少単鉢もあります。
・サボテンの販売コーナーは初日からあります。補充はしないかもしれません。サボテンコーナーのみ販売が8時からです。
 
くじ引きでご購入順番が決まります。1~100までの数字が書かれたくじを引き、1番を引いた方々からご購入いただけます(一巡するまではお一人様一点限りです)。早く並んだ順ではありません。9時までに会場へお集まりください。
 
抽選販売時の会場内では、くじを引いたお客様一人につき一点しか手に持てません。二点以上植物を持っている場合、購入権は無効とさせていただきます。
考え中でも片方は台に置いてください。他の方の分をキープしないでください。
 
 
商品券詳細は明日あたりにまとめます。

2023年9月8日金曜日

大雨でした

1日雨でした。
ゴムのデッキシューズに変えてから久しい長靴の出番でした。
会場にこもって値札付けです。

9月は間に合わない予定ですが、その次のお客様デーには、抽選時に雨が降っても大丈夫なように屋根ができていると思います。
柱が立ちました。

2023年9月7日木曜日

あと少し

会場の南側は、お客様デーの植物を並べ始めています。
北側の棚からやっと5号温室のサボテンが無くなりました。通路には残っていますが。
 
たぬきが温室横を歩いていました。

2023年9月5日火曜日

準備の裏で


建て直した5号温室、東側の棚も埋まってきました。
お客様デー準備をしながら5号温室の中身を植替えて戻す作業を続けています。


ところで、5号温室の中身を全部出した先が会場でしてね……

2023年9月4日月曜日

進む選別

灌木系もどんどん選ばれています。 

モンストローサがひさしぶりにまとまって出ます。

2023年9月3日日曜日

準備開始

お客様デーの準備が始まりました。

2023年9月1日金曜日

16・17・18日はお客様デーです

9月16・17・18日はお客様デーです。

おおまかな日程です。
16日 パキポディウム3万円以上
17日 パキプスなど灌木3万円以上
18日 3万円未満色々 

詳細が決まるごとにホームページとこちらのブログでお知らせいたします。
よろしくお願いいたします。

2023年8月31日木曜日

植えるよりも2

月世界の植替えにかかる時間も、8割花ガラ取りでした。

2023年8月30日水曜日

植えるよりも

烏羽玉の植替えにかかる時間は、8割花ガラ取りです。

2023年8月29日火曜日

詰まってます

あいかわらず牡丹がみっちみちに詰まっています。
よく4本入っていたなと思いました。
 

でもまた2本詰めますけどね。
 
適当に押し合いへし合いしつつどうにか育つのですでに押されていますが大丈夫です。 
一本で植えたって派手に南に傾きます。
 
 

鉢のサイズや植える本数は主に根の容量の問題なので、同じ2本植えでも鉢の上はずいぶん大きさが違うということがあります。
根は似たようなサイズです。

2023年8月27日日曜日

やっと

最後の姫小町からとった種からは白線無しが遺伝せずに諦めていた姫牡丹。

2017年播種分から白線も溝も無い姫牡丹が6本だけ出ました。
小町が手元に無くなった後の年度なことと、うっすら記憶にある疣のタイプと異なることから関連は無いのかもしれません。

2023年8月26日土曜日

ジゴシキオスsp.の花


ずらっと垂れます。
ジゴシキオスsp.ノーザンマダガスカルが花を付けていました。
房が垂れたような、おもしろい花の付き方です。 

まったく記憶になく、これが正常なのかどうか判断が付きません。
2016年以降温室にあるはずなのに一度も見かけていないのでしょうか......? 
視界に入っていなかっただけで今までも咲いていたのか、もう少し気を付けようと思います。
花の正面はこう。


2023年8月24日木曜日

トゲ……ではなく


もう一箇所空いていた西側の端っこは、大鳳玉です。
トゲ枠での採用ではなく、有星類枠です。

直接日が当たる場所はトゲ物以外に有星類を置いています。
両方とも慣らしそこねると日焼けはします。慣れれば牡丹などよりは強いです。

2023年8月23日水曜日

とげに戻ってきました

ディスコカクタス、キリンウチワ接ぎの牡丹、紅籠接ぎ、と棚を埋めて端に戻ってきました。
端に置く用にまた棘物です。

棘物が減ったなぁとつくづく思いました。

2023年8月21日月曜日

2015実生接ぎ

とげとげがいやになったわけではありませんが、今日は2015年播種後にキリンウチワへ実生接ぎした牡丹です。

キリンウチワの軸が見当たらなくなっていました。
土に還ったのではなく、牡丹に飲み込まれて見えなくなっているようです。
小さめの株はわずかに見えるものもありました。

根がキリンウチワの根なので、匂いもキリンウチワの根の匂いです。
牡丹の根の匂いではありません。強めの匂いがします。


2023年8月20日日曜日

日が当たるところ用

いたたたたたってなっています。
棚の端、直接日が当たる時間がある場所用に棘物を植替えています。

2023年8月19日土曜日

砂が入りました

お昼でも棚上の作業が余裕。
棚に砂が入りました。一棚。
植替えたサボテンに水をやって並べます。
 
サボテンを保管していた会場が日陰なので、念のため寒冷紗をかけておきました。
温室下部が全開なため、見かけよりはるかに温度が低いです。
体感だとおそらく寒冷紗を余分にかけなくても問題ないと思いますが、日焼けでがっかりしないよう慣らしておきます。

2023年8月18日金曜日

サボテン植替え中

最近人気がある丸疣の青磁牡丹です。

もちろん、親が丸疣でも丸くならない株が多いです。

2023年8月17日木曜日

(とりあえず)完成!


5号温室がだいたい完成しました。
 
とりあえずになっている部分は、 
 
・外張り→暑いので屋根だけ張ってある
・内張り→ビニールが届いていないし暑いので寒冷紗だけ張ってある 
 
というような感じです。

植物は置けるようになりました。

2023年8月16日水曜日

植替え開始

5号温室に戻すサボテンの植替えを始めました。

2023年8月14日月曜日

今年はたくさんです

グラキリスとパキプスの発根済み株をたくさん出しつつ、このあいだ届いた株を入れ代わりに棚に並べたので、そろそろ5号温室から出したサボテンの植替えにかかろうかと思います。
 
今年は土を使うペースが早いです。
またぎっしり届いています。

2023年8月13日日曜日

選り分け中

雨曇り晴れ雨曇り晴れと目まぐるしい天気でしたが、比較的温室にこもりやすい天気だったので発根済みのグラキリスを選別していました。

季節が良いのであちこちに大量に出ました。

2023年8月11日金曜日

あと少し

内張りビニール用のフレームもできました。

2023年8月10日木曜日

種が取れました

5日ほど前からアルストニーの種が取れるようになりました。
昨年の記事を見ても同じ頃なので、ここの温室では8月以降が結実しやすいのかもしれません。

2023年8月9日水曜日

できてきました

スタート!

 

 

きのうの夕方頃

 

 

今日のお昼


今日の夕方

2023年8月7日月曜日

明日から工事です

予定が1週間遅れ、明日から5号温室の工事がはじまります。
材料が搬入されました。 
パイプが太くなります。

2023年8月6日日曜日

数点即決価格あり

本日6日20時スタートのオークションは、1~5番のオペルクリカリアのみ、即決価格あり・延長なしで出品いたします。
 
即決価格を超過しての入札は無効とさせていただきます。
即決価格ぴったりを入力してください。1000円超えても無効です。
(パキプスだけ延長しないように設定しておりますが、万が一システム不備で延長してしまった場合は22時以降の入札は無効とさせていただきます。)
 
 
落札メールが送信されるまでに入札取り消し処理が間に合わなかった場合でも即決価格を超過していた場合は無効とさせていただきますので、無効分の送金をしないようお願い申し上げます。

2023年8月5日土曜日

アデニア・ペリエリ

アデニア・メタモルファ(旧ペリエリ)ではなく、アデニア・ペリエリがやっとオークションに出品できます。
 
メタモルファのように元が丸くありません。
葉脈に沿った葉のくびれがより細い傾向にあるようです。
丸くないです。

 

2023年8月4日金曜日

化けます


一見ごく平凡な花牡丹モンストローサですが、


反対側は盛大に姿を変えています。
 
これで一疣分です。

2023年8月3日木曜日

通路に散水

うっかりすると自分もびしょびしょ。
やっと散水ホースを設置してもらえる隙ができ、使えるようになりました。
いつでも通路をびしょびしょにできます。