花は普通かも…。 |
2017年1月31日火曜日
2017年1月30日月曜日
2017年1月29日日曜日
2017年1月28日土曜日
鉢クラッシャー
ウンカリナの細かった挿し木が、4号プラ鉢をぱかっと割っています。
秋口に割れていましたが、色々切らないと取り出せないのでそのままになっていました。
傾いても根が張っているので、まっすぐに起こすこともできません。
日に当たっているうちに根が緑になってきました。
もう幹でいいんじゃないかと思います。
7号鉢を豪快に割っていた大株と一緒に、そろそろ処理をしないといけません。
秋口に割れていましたが、色々切らないと取り出せないのでそのままになっていました。
傾いても根が張っているので、まっすぐに起こすこともできません。
日に当たっているうちに根が緑になってきました。
もう幹でいいんじゃないかと思います。
7号鉢を豪快に割っていた大株と一緒に、そろそろ処理をしないといけません。
2017年1月26日木曜日
窓際の蕾が増加
2017年1月24日火曜日
2016年播種イノピナーツム
2017年1月22日日曜日
2016年播種グラキリス
昨年8月末播種のグラキリスを植替えました。
2016年播種グラキリスの中では一番早い時期のものです。
まだ試行錯誤中だったプランターなのでもう少し良形が少ない見積りでしたが、まずまずの育ち方でした。2~3年経てばそれなりに丸くなりそうです。
丸っこいグラキリスにしたい場合は、この頃からは加点なしの減点方式だと思うので、油断せずに育てる必要があります。(がんばって丸くするのではなくて、がんばって丸以外にならないようにする感じです。)
たぶん下の画像左側の苗でも、背を高くすることは可能です。
ちなみに、バオバブ風(ずどんとまっすぐ太い株)も面白くてなかなか良いのですが、確実に狙うならそれなりに難易度が高いです。今度は半端に丸くなる要素をある程度の時期まで省く必要があります。
2016年播種グラキリスの中では一番早い時期のものです。
まだ試行錯誤中だったプランターなのでもう少し良形が少ない見積りでしたが、まずまずの育ち方でした。2~3年経てばそれなりに丸くなりそうです。
丸っこいグラキリスにしたい場合は、この頃からは加点なしの減点方式だと思うので、油断せずに育てる必要があります。(がんばって丸くするのではなくて、がんばって丸以外にならないようにする感じです。)
たぶん下の画像左側の苗でも、背を高くすることは可能です。
ちなみに、バオバブ風(ずどんとまっすぐ太い株)も面白くてなかなか良いのですが、確実に狙うならそれなりに難易度が高いです。今度は半端に丸くなる要素をある程度の時期まで省く必要があります。
育ち方予想です。真ん中ぐらいの苗が大多数です。 |
2015年11月播種苗の中で、小さい時から丸かったグラキリス。上の写真のタイプだと左側。今は2~3cm。 |
2017年1月21日土曜日
実生グラキリスとマカイエンセ
グラキリス実生とマカイエンセ実生を比べると、発芽して数か月はマカイエンセの方が丸いです。
輸入球を頭に思い浮かべると、「丸」の印象があるのはグラキリスの方です。マカイエンセの親は丸くありません。
しばらく見ていると、成長過程で太くなっていく箇所が違う様子です。
マカイエンセは地面に近い基部が太り、グラキリスは幹の真ん中あたりが太ってきます。
出だしが球に近かったマカイエンセの芽でも、基部が太り成長点近くは太らないため、三角っぽいシルエットになっていきます。
グラキリスの場合、細長く見えても真ん中が膨らんでいくので、思ったよりも丸くなります。
発芽後3ヶ月ほどで丸に近いと高さが2cmほどの時にも真ん丸になりますが、丸い印象がなかった株でも2~3年経過するうちに丸に近づいたりします。
2~3年で棒状に成長したグラキリスでも、太さは4cm前後になっています。
高さが6cm程度になる頃までに、ぱっと見た印象が1:2(太さ:高さ)よりちょっとだけ高さ方向に足が出るくらいに収まっている株は、丸に近い形になると現在は考えています。
輸入球を頭に思い浮かべると、「丸」の印象があるのはグラキリスの方です。マカイエンセの親は丸くありません。
しばらく見ていると、成長過程で太くなっていく箇所が違う様子です。
マカイエンセは地面に近い基部が太り、グラキリスは幹の真ん中あたりが太ってきます。
マカイエンセ高さ4cm。この株は細長めに発芽しましたが、基部が太ってきました。 |
だって、丸くなかったもの。 グラキリス高さ5cmほど。 |
グラキリスの場合、細長く見えても真ん中が膨らんでいくので、思ったよりも丸くなります。
発芽後3ヶ月ほどで丸に近いと高さが2cmほどの時にも真ん丸になりますが、丸い印象がなかった株でも2~3年経過するうちに丸に近づいたりします。
棒状でも、それなりに幅があります。 |
2~3年で棒状に成長したグラキリスでも、太さは4cm前後になっています。
高さが6cm程度になる頃までに、ぱっと見た印象が1:2(太さ:高さ)よりちょっとだけ高さ方向に足が出るくらいに収まっている株は、丸に近い形になると現在は考えています。
2017年1月20日金曜日
パキポディウム実生プランターも
2017年1月19日木曜日
エビス笑 花柄の綴化?
成長点が2cmほど横一文字になっていて、綴化?と印をつけておいた株に花芽が付きました。
花が綴化なのか、花柄だけ綴化なのか、本体もそのうち綴化するのか、まだわかりませんが、とりあえず何かが綴化したようです。
花が綴化なのか、花柄だけ綴化なのか、本体もそのうち綴化するのか、まだわかりませんが、とりあえず何かが綴化したようです。
2017年1月18日水曜日
エビス笑 花の季節
輸入後数年経ち、日本の四季に順応しているエビス笑のコレクション群が花の季節を迎えています。
暮れから咲きはじめてはいましたが、花数が増えてきました。
普通のエビス笑、白花・クリーム花、まんべんなく開花が始まりました。
暮れから咲きはじめてはいましたが、花数が増えてきました。
普通のエビス笑、白花・クリーム花、まんべんなく開花が始まりました。
2017年1月17日火曜日
2017年1月15日日曜日
2017年1月14日土曜日
2017年1月13日金曜日
2017年1月12日木曜日
2017年1月11日水曜日
2017年1月10日火曜日
グラキリス実生に花芽
2017年1月8日日曜日
新年大会 ありがとうございました
開場前、TOC廊下で出番を待つ植物。 |
寒さの厳しい早朝から会場前には行列ができ、新年らしい賑やかな会場でした。
サボテンオークション日本のブースでお買い上げいただいた皆様、足をお運びいただいた皆様、まことにありがとうございました。
春から秋にかけて屋外で栽培している方、する予定の方も、今の時期はほとんど住居内に取り込んでの栽培となっているかと思います。
外に出せるまでもう少し、植物置場に適した場所を家の中から探して、冬季を過ごしております。
できるだけ長く日の当たる場所に置き、日の当たる時間帯に鉢を触ってみて温度が上がっているか確かめます。
日当たりが良さそうに見えても鉢の温度が上がっていないようなら、他の場所を探すのがおすすめです。
床へ直に置くよりも、高い位置に上げる方が部屋の温度も高くなりますので、机程度の高さに置き場所を確保すると状態が良いです。
新しい置き場所に置く時は、日焼け防止に1週間ほどティッシュペーパーを剥がして1枚にしたもので覆っておくと安全です。
2017年1月7日土曜日
2017年1月6日金曜日
2017年1月5日木曜日
最後はラバティ
終盤から国際多肉植物協会新年大会の準備も混ざり、マダガスカルからの荷がなかなか植え終わりませんでしたが、本日終了いたしました!
(じつはオークションの準備もまだ進行中です。)
ユーフォルビアのお試し入荷ミリー マカイを植え、ラバティを植えて最後です。
相変わらず、天地が分からない状態のラバティが多いです。
合言葉は「迷ったら横に」です。(2015年6月「ラバティの芽と根」)
(じつはオークションの準備もまだ進行中です。)
うそでしょ?みたいな方から根が出ることが稀にあります。とりあえず横倒します。 |
相変わらず、天地が分からない状態のラバティが多いです。
合言葉は「迷ったら横に」です。(2015年6月「ラバティの芽と根」)
2017年1月3日火曜日
グラキリスあとちょっと
国際多肉植物協会新年大会の出店準備が始まりました。
並行して、年末に届いたマダガスカルの植物を植え続け中です。
マカイエンセが終わり、グラキリスが残りわずかです。
それが終わると、ユーフォルビアを数種類で完了です。
終わりが見えてきました。
並行して、年末に届いたマダガスカルの植物を植え続け中です。
マカイエンセが終わり、グラキリスが残りわずかです。
それが終わると、ユーフォルビアを数種類で完了です。
終わりが見えてきました。
2017年1月2日月曜日
登録:
投稿 (Atom)