2025年4月18日金曜日

いやいやいや……

絶対こんなじゃなかった。

わぁーエビス笑の綴化だぁとうきうきしつつ隣の棚に水をやりつつ移動したら、 

枝先が全部石化(しつつ綴化も?)しているらしきマンドリツァラがありました。
いつのまにこんなことに……
 
水をやっていると変化しているものがあったりしておもしろいです。
 
 

2025年4月17日木曜日

ひさしぶり

ひさしぶりに、花柄が綴化したエビス笑を新しく見つけました。 

水をやっていると変化しているものがあったりしておもしろいです。

2025年4月16日水曜日

赤みが抜けて


出たての柔らかくて赤かったトゲが頑丈そうな色になってきた気がするホリダです。

2025年4月14日月曜日

シワ玉牡丹2015

正確には2015年棚なので1本違います。
黒牡丹、亀甲、連山などなど牡丹が続き、次はシワ玉牡丹の棚です。
 
10年経ってしまいました。

2025年4月13日日曜日

今夜はオークションです

本日13日、21時よりオークションスタートです。

植替えとオークションの発送とお客様デーの準備が同時進行になりそうです。

2025年4月12日土曜日

桜が終わりそうです

きのう。
昨日は用土を篩にかけながら山桜でお花見がギリギリできました。
今日はもうほぼ散っています。
 
ソメイヨシノは長く見られましたが、最後の方に咲いた山桜は咲いたそばから散っているような印象でした。

2025年4月10日木曜日

植える砂換える並べる

植替えては棚の砂を入れ換えて水やって鉢を並べています。 

このへんはホルスティと、奥が大疣黒牡丹2021年。

2025年4月9日水曜日

そろそろ1本に

みちみちの植替え前。
2019年播種ホルスティ。 
大きめの株は販売に備え1本1鉢に植替えました。

2025年4月8日火曜日

温室から青空

水をやりながら青空が見えるあまり無い光景に思わず撮影。
 
温室の張替え中です。
7・8号温室のビニールがきれいになりました。

2025年4月7日月曜日

鉢の中は大きいです

カプトメデューサ2019年を植替えました。
4ラン鉢だと根の長さがいっぱいいっぱいになってきました。 

幅もそこそこいっぱいなので、数株は5ラン小鉢にサイズアップです。

2025年4月5日土曜日

こちらは半分

ちなみに半分、5年経った株はこれくらいです。

2025年4月4日金曜日

もう10年……

大きくなってはいるんですよ。
アルストニーとクイナリア置き場を植替えました。
 
2015年に発芽した株がもう10年経つわけで……
育つのがゆっくりです。
 
ただ、観察対象が少なすぎて親が大きくなる株だったのか小さめの株だったのかがよくわかりません。
おそらく残っている片方は今でも小さい(と思われます)ことから、分かりやすく大株になる要素は持っていないのではないかと考えています。
大株の因子を持っている株なら、もっと早く育っているのかもしれません。

2025年4月3日木曜日

明日は晴れです

コピアポアも混ぜてまきました。
明日からは晴れて温度も上がるようです。
明日棚に上げるように植替えを始めました。

2025年4月2日水曜日

寒いです

4月に入るなり寒いです。
寒すぎて植替えても水がやれないので、植替えを一旦中止しています。(水をやれないと棚に戻せないので通路に溜まります) 

温室の枯れ葉を吹き飛ばしたり、花ガラを取ったり通路を掃除したりしました。
センナの枯れ葉を飛ばしたら、新芽が目立ってきれいです。
 
晴れるとやれることがいっぱいでしょうから、昨日今日は早めに切り上げました。
晴れてからがんばります。