ブログ版!サボテンオークション日本
作業風景、サボテンや多肉植物の栽培方法、こんな植物が育ってます、などなど。 サボテンオークション日本の日常を、スタッフ達が少しずつ記録して行きます。
ホーム
栽培の基本
今月のお客様デー
植缶リスト
2025年9月30日火曜日
感謝祭になりました
このへんはセット用。
二日目のセット用の植物から値札を付けています。
「値札に名前が書いていない植物の名前は?」と時々お問い合わせをいただきます。
ここ数年、グラキリス・ パキプス・センナ・ギラウミニアナの4種類には名前を書いていません。比較的分かりやすい形をしていることと、この4種類の数が多いことが理由です。
ところで、今回のお客様デーはホームページのトップ画像の通りパキプスがひさしぶりに多めです。
プレゼントにも多めに入った結果、感謝祭になりました。
ミニ感謝祭と申しておりましたが見た感じあまりミニじゃないです。
2025年9月29日月曜日
集めています
重いのでパキプスから。
出品候補を集め始めました。
どんどん運びます。
2025年9月28日日曜日
棚が用意されました
色々やっているうちに、お客様デー会場の棚が並べてありました。
明日からお客様デー準備に加わります。
2025年9月26日金曜日
少し余裕が
水気が残ってる!
少し前までは水を撒いても撒いても撒いても温室の通路がからからに乾いていたのが、翌々日の朝に湿り気が残るようになりました。
植物はまだ活発ですが、高温で蒸発する分がだいぶ穏やかになったので水やりに追われることが少なくなり多少余裕ができます。
2025年9月25日木曜日
花だらけ
あっという間にハオルチアが花だらけになってしまいました。
むしってもむしっても出てくる気がします。
完全にむしってしまえばしばらくの猶予があったはずなので、お客様デーの準備が落ち着いたらむしりたいです。
しばらくぶりな玉扇の植替えは冬に臥牛が終わった後やるかもしれません。
2025年9月23日火曜日
ブラボアナス
たくさん積むと崩れるしたくさん感が出るので。
2023年播種ブラボアナスです。
多めにあるので少しずつ鉢から出しては植えています。
3.5FR鉢(左)から4FR鉢(右)になりました。
根に対し少し深そうだったので、4ラン鉢は次回まで見送りです。
2025年9月22日月曜日
まだ咲きます
6月から咲いているアルストニー、まだしばらく蕾がありそうです。
リマインダーのお知らせが鳴る日々がもう少し続きます。
2025年9月20日土曜日
育っています
2023年6月播種カプトメデューサです。
大きくなってきました。
2025年9月19日金曜日
終わりました
8号入口(半分)の整理兼植替えが終わりました。
サボテンの植替えに戻りつつお客様デーの準備をしようと思います。
2025年9月18日木曜日
秋の気配
朝夕に日の短さを感じるようになってきました。
変化に敏感な株は、移動を伴わなくても落葉の気配があります。
今日で厳しかった暑さともお別れのようです。
最後となると寂しく……もないですね。もう十分です。いっぱいいっぱいです。
2025年9月17日水曜日
準備開始
ちょっとずつ、お客様デーの準備が始まりました。
2025年9月15日月曜日
戻しています
植替え前の育苗箱を置いていた辺りをきれいにして、植替え終わった分を戻しています。
もうコンパネ1枚分くらいになると思います。
マダガスカリエンシスが生えていたのもこの辺りです。
反対側にも同じ組み合わせで置いてあるのですが。
2025年9月14日日曜日
本日14日はオークションです
本日14日21時より、オークションスタートです。
今日のオークションに、丸いパキプスの根挿しが出ています。
今までで一番うまくいきました。
良形大型の遺伝子を遺憾無く発揮したのか幹が太っていくペースが早いので、今後の育てる楽しみも大きいのではないかと思います。
元気いっぱいです。
2025年9月13日土曜日
数年ぶり
エビス笑系やエブレネウムなどの実生育苗箱をバラシて植替えています。
2025年9月11日木曜日
小さいけれど花
2020年播種の花籠に花が付きました。
まだまだ小さいです。
2025年9月10日水曜日
横からニョキニョキ
小さな笹の雪の鉢がぎゅうぎゅうになっていました。
バラして植替えました。
若い株は良く増えます。
2025年9月9日火曜日
きれいになりました
先月掘り出したマダガスカリエンシスを植えました。
切った側は根が出かけていました。
2025年9月7日日曜日
次回お客様デー
次回お客様デーは10月12・13日の2日間予定しております。
高額商品が12日、リーズナブル商品が13日です。
詳細が決まるごとにホームページとこちらのブログでお知らせいたします。
2025年9月6日土曜日
要領がちがうようです
ユーカリです。
売り物と関係ありませんが、いつもと同じように挿して他の挿し木と一緒に置いておきました。
すぐにパリパリに乾いていました。
……普段扱っている植物はサボテンにしろマダガスカル産にしろ強いんだな、と……
次回は少しもう穏やかな温度の所に置こうと思います。
2025年9月5日金曜日
生え揃ってきました
元の葉の大きさに戻ってきました。
昨年の11月頃に植替えつつ葉を整理し直した万象。新しい根が増えて落ち着いてきました。
新しい葉が大きくなってちょうど良さそうなバランスに戻りつつあります。
増やすために取れるだけ取った株はもう少しかかるかもしれません。
2025年9月3日水曜日
気になっています
この辺りの実生ユーフォルビアの鉢の中がとても気になっています。
そろそろ立派なイモになっているのではないだろうか、と。
2025年9月2日火曜日
まだだいじょうぶ
ウンカリナ・ステルリフェラが盛んにピンクの花を咲かせています。
危ない実は、まだ柔らかい緑に覆われ触れても痛くありません。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)