2017年1月31日火曜日

続・エビス笑 花柄の綴化?

花は普通かも…。
少し伸びました。

2017年1月30日月曜日

瑠璃兜綴化錦

瑠璃兜綴化錦な上に群生になる豪華な株も。
斑入りの種を播いても、斑入りになるとは限りません。
瑠璃兜錦を播いた中から十数本、綴化の瑠璃兜が出ました。
瑠璃兜の綴化ですが、元は瑠璃兜錦の種なので、半数くらいは瑠璃兜綴化錦になりました。
親の組み合わせを特定したいです。

2017年1月29日日曜日

瑠璃兜プランター着手

プランターがぱちんぱちんになっていた2015年播種瑠璃兜・瑠璃兜錦を植替えました。
いい天気なので、ひさしぶりに朝から一日中ハウスの外です。
寒い時期は、外で寒さを我慢するかハウス内で暑さを我慢するかの選択が微妙なところです。
(途中で道具類を引っ越すのは余分な手間がかかります。なるべく動きたくないのです。)
今日は迷うまでもなくお外一択です。中はやめた方がいい温度です。

2017年1月28日土曜日

鉢クラッシャー

ウンカリナの細かった挿し木が、4号プラ鉢をぱかっと割っています。
秋口に割れていましたが、色々切らないと取り出せないのでそのままになっていました。
傾いても根が張っているので、まっすぐに起こすこともできません。
日に当たっているうちに根が緑になってきました。
もう幹でいいんじゃないかと思います。
7号鉢を豪快に割っていた大株と一緒に、そろそろ処理をしないといけません。

2017年1月26日木曜日

窓際の蕾が増加

蕾が色づきました。
自宅窓際で越冬中のエビス笑に蕾が増えました。
12個くらいついています。
写真用に少し向きを変えましたが、いつもは蕾が付いている側が日の当たる窓側で、蕾がない側は部屋の方を向いています。
葉が出るのも窓側が早いし、葉が大きくなるのも窓側からです。
日の当たる向きに大きく偏りがある窓際は、平均に育てたい場合は鉢回しを時々する方が無難そうです。

グラキリスにも花芽が出てきました。
今年は2枝。

2017年1月24日火曜日

2016年播種イノピナーツム

寸胴。
前回記事のグラキリスと同じく、2016年8月末播種のイノピナーツム実生です。
この回播種分は背が高めです。

グラキリスともマカイエンセとも、また風情が違います。
天辺が太いせいでしょうか?
これが最初のイノピナーツムなので、育ち方がまったく予想できません。
イノピナーツムの輸入球にも、グラキリスの小さいころによく似た丸い株が稀にあるので、がんばれば丸いイノピナーツムはできそうです。
成長点が2~3個に分かれ始めている苗が複数本ありました。(グラキリスとマカイエンセでは一部の異常を除き、この時期にはなかった記憶です。)
枝分かれしやすい性質があるのでしょうか。

2017年1月22日日曜日

2016年播種グラキリス

昨年8月末播種のグラキリスを植替えました。

2016年播種グラキリスの中では一番早い時期のものです。
まだ試行錯誤中だったプランターなのでもう少し良形が少ない見積りでしたが、まずまずの育ち方でした。2~3年経てばそれなりに丸くなりそうです。

丸っこいグラキリスにしたい場合は、この頃からは加点なしの減点方式だと思うので、油断せずに育てる必要があります。(がんばって丸くするのではなくて、がんばって丸以外にならないようにする感じです。)
たぶん下の画像左側の苗でも、背を高くすることは可能です。

ちなみに、バオバブ風(ずどんとまっすぐ太い株)も面白くてなかなか良いのですが、確実に狙うならそれなりに難易度が高いです。今度は半端に丸くなる要素をある程度の時期まで省く必要があります。
育ち方予想です。真ん中ぐらいの苗が大多数です。

2015年11月播種苗の中で、小さい時から丸かったグラキリス。上の写真のタイプだと左側。今は2~3cm。